manma離乳食とは?無添加ベビーフードの魅力と口コミ・おすすめ比較
離乳食期の赤ちゃんに無添加のベビーフードを与えたいと考えるママ・パパは多いですよね。
最近注目を集めているのが、
滋賀県産の旬野菜を使った「manma 四季の離乳食」です。
この記事ではmanma離乳食の特徴や口コミ、
購入方法(店舗や楽天・Amazon通販、ふるさと納税など)を中心に、
同じく無添加志向で人気の離乳食商品も比較紹介します。
離乳食選びに悩む無添加志向のご家庭の参考になれば幸いです!


manma 四季の離乳食とは?その特徴と魅力
manma 四季の離乳食(以下、manma離乳食)は、
滋賀県の農家と協力して生まれた無添加ベビーフードブランドです。
「旬」の野菜のおいしさをそのまんま届けることをコンセプトにしており、
原料には無農薬・有機栽培の国産野菜が使われています。
季節ごとにメニューのラインナップが変わるのも特徴で、赤ちゃんに日本の四季折々の味覚を楽しんでもらえる工夫がされています。
調味料や保存料などは加えず、素材の持ち味を生かしたやさしい味わいなので、「無添加志向」のご家庭にピッタリです。
月齢に合わせた4つのラインナップ(5ヶ月~完了期)
manma離乳食は月齢別に4段階の商品ラインナップがあります。
赤ちゃんの成長に合わせて、食感や量、味付けを変えているのが特徴です。
- 離乳食初期(5~6ヶ月頃): 野菜を丁寧に裏ごししたなめらかなペースト状。内容量70g、食塩不使用。初めての野菜でも食べやすく、素材そのものの甘みを伝えます。
- 離乳食中期(7~8ヶ月頃): やわらかく煮たおじや(お粥)70g+おかず60gのセット。食塩不使用。形のある具材に慣れる練習に最適で、野菜そのままの食感を大切にしています。
- 離乳食後期(9~11ヶ月頃): おじや100g+おかず70g。※この段階から味付けにごく少量の塩(商品1つあたり0.15g以下)を使用。噛む力がついてくる時期のため、素材の食感をよりはっきり感じられるよう工夫されています。塩をほんの少し加えることで野菜の旨みを引き立てています。
- 離乳食完了期(12ヶ月頃~): おじや110g+おかず80g。後期と同じく塩は0.15g以下に抑えています。1パックで満足感のあるボリュームで、幼児食に移行してからも野菜を足したいときの一品として活用できます。
ポイント
パッケージは月齢が上がるごとに袋の高さが少しずつ大きくなり、
成長とともに食べる量が増えていくことを実感できるデザインになっています。
また、自立するパウチ包装でそのままテーブルに置けるため、食べさせる際にとても便利。
袋の口が広めでスプーンですくいやすい形状になっており、片手でも扱いやすい工夫がされています。
無添加への徹底したこだわり
無添加を掲げるだけあり、manma離乳食は原材料から製法まで徹底的にこだわっています。
- 保存料・着色料不使用: 製造時に気密容器(パウチ)に密封し、加圧加熱殺菌することで無菌状態にする「レトルト製法」を採用しており、保存料を使わなくても未開封なら常温で賞味期限は約1年間保存可能です。夏場でも直射日光を避け涼しい場所で保管すれば常温保存OKなので、防災用のストックにもなります。
- 塩分・調味料控えめ: 上述のように基本は塩不使用で、後期以降も必要最低限の塩のみ使用しています。化学調味料や甘味料などは一切加えず、野菜や魚・肉そのものの旨みやだしだけで仕上げています。
- 食材の安心感: 使用している野菜やお米の産地情報をパッケージに明記するほど徹底しています。また、アレルギー特定原材料(卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生・Buckwheatの7品目)は使用せず(※一部メニューで魚介は使用)、アレルギー配慮も万全です。
こうしたこだわりから、「手作りに近い安心感があるベビーフード」として口コミでも高評価を得ています。
実際に使ったママ・パパからはこんな声も。
「素材も安心で、濃すぎない自然な味付けなので、普段ベビーフード嫌いな娘もぱくぱく食べてくれます。パウチが自立するので本当に便利です!」
味だけでなく使い勝手の良さも評価されているようですね。
manma離乳食のリアルな口コミ・評判
実際にmanma離乳食を利用した人たちの口コミから、その評判を見てみましょう。
Amazonや楽天市場、公式Instagramなどからピックアップした声を要約・引用します。
- 「離乳食があまり進まなかった子でも喜んで食べてくれました! 手作りではなかなか食べてくれず困っていましたが、素材の味がしっかりしていて食いつきが良かったです。自分がもらって嬉しかったので、友達の赤ちゃんへのハーフバースデーギフトにも贈ったらとっても喜んでもらえました」(30代女性・Instagramより)
- 「安心安全が一番だと思い購入。よく食べてくれるし満足です。7ヶ月の頃からお出かけ用に利用しています。値段はそれなりにしますがお出かけ用にストックしようと思います。」(楽天レビュー)
- 「無添加で素材を活かした味付けのため安心して与えることができ、食べムラのある我が子も他にない勢いで食べてくれます。ただ、お値段が張るので日常的にたくさん使うのは難しく、我が家では旅行や非常時の備え用に常備しています。セールやまとめ買い割引があると嬉しいですね。」(楽天レビュー)
- 「素材にこだわっていて添加物も使っておらず安心です。大豆アレルギーの子でもアレルゲン8品目不使用なので助かります。容器のままレンジで温められない点だけ少し不便ですが、それ以外は大満足です。」(楽天レビュー)
総じて、「安心して与えられる」「子どもの食いつきが良い」といった品質面の満足度は非常に高いようです。
唯一挙がるデメリットとしては「価格が高め」という点ですが、
「それでもリピートしている」「特別なとき用に利用」といった声が多く、
値段以上に価値があると感じているユーザーが多い印象です。
manma離乳食の購入方法:店舗・通販・ふるさと納税
「manma離乳食はどこで買えるの?」という点も気になりますよね。
ここでは取扱店舗や通販での購入方法についてまとめます。
店舗(実店舗)で購入するには
manma離乳食は全国の一部店舗でも取り扱いがあります。
例えばアカチャンホンポ、関西の平和堂/アル・プラザ、関東のスーパー・ライフ、
ベビー用品店のダッドウェイなどの一部店舗で販売されています。
また、高島屋日本橋店のハローベビーサロンなど百貨店のベビーコーナーで扱っている例もあります。
ただし店舗によっては一部商品のみの取り扱いだったり、在庫切れの場合もあるため、
確実に入手したい場合は事前に電話で問い合わせておくと安心です。
また、manmaのギフトボックス(後述)は現在実店舗では販売されていないので注意してください。
楽天やAmazonなど通販で購入
手軽に購入するなら公式オンラインストアや大手ECサイトの利用がおすすめです。
manma離乳食は以下の通販サイトで入手できます。
- 公式オンラインストア(はたけのみかた直営) – 単品やセット商品のほか、ギフトボックスの注文も可能。公式サイトからリンクされています。
- 楽天市場「はたけのみかた」店 – 楽天市場にも公式ショップがあります。楽天ポイントを貯めている方はこちらが便利ですね。口コミも楽天で多数投稿されており、「色んな種類を買いたいけど16種類もお店で揃えるのは大変なのでネットでまとめ買いしました。満足です。」という声もありました(楽天レビュー)。
- Amazon.co.jp – Amazonでも一部セット商品が購入可能です。例えば「manma 四季のベビーフード 7ヶ月 6個セット」などが販売されています。Amazon購入者の口コミでは「全部種類が違うのであげる側も楽しい。どれも嫌がらず食べてくれて、賞味期限も長いのでローリングストック(非常食備蓄)にも便利」との評価がありました。Amazon限定のセットが販売されることもあるようなのでチェックしてみてください。
息子離乳食食べてくれるようになった😳きっかけはmanma!おいしかったのか、完食😭それに似たレシピ作ってみたら食べてくれるようになったーーこんな急にくるのね
— みみちゃん 8m🦖+17w🥚 (@babyhotate__) March 30, 2025
9ヶ月はこちら
12ヶ月はこちら
ふるさと納税の返礼品として入手
実はふるさと納税を活用してお得に入手する方法もあります。
manma離乳食を製造する会社(株式会社はたけのみかた)は滋賀県湖南市にあり、
そのご縁で湖南市のふるさと納税返礼品にmanma四季のベビーフード詰め合わせセットが用意されています。
湖南市の返礼品では、月齢別に「5か月用16個セット」「7か月用15個セット」「9か月用14個セット」「12か月用13個セット」など、寄附額2.5万円相当のセットが選べます。
さらに大容量の27個セット(寄附額4.5万円)などもあり、寄附を通じて実質負担2千円でこれらを受け取ることも可能です。
タイミングによっては数量限定になっている場合もありますが、
無添加高品質の離乳食をお得にゲットできるチャンスですので、
興味がある方は「滋賀県湖南市 manma 離乳食」で検索してみてください。
ギフト需要も◎ – 出産祝いにも喜ばれる
無添加で安心できる離乳食セットは出産祝いやハーフバースデーの贈り物としても人気です。
manmaでは公式に「四季の離乳食ギフトボックス」が用意されており、
季節のイラスト入り専用ボックスに詰め合わせたセットがあります。
例えば「月齢選べる10個入りギフトセット」(ハーフバースデー~1歳誕生日向け)や、
一番人気の「9個セットギフト」など、用途に合わせて選べます。
ギフトボックスには手提げ袋も付属し、メッセージカードを付けるサービスもあるので、離乳食を頑張るママ・パパへの気の利いたプレゼントになります。
口コミでも「自分ではなかなか買えない高品質な離乳食をもらって嬉しかった」といった声があり、実用的かつ喜ばれる贈り物と言えそうです。
他の無添加志向の離乳食おすすめ4選(比較表あり)
manma離乳食は魅力的ですが、「毎食使うにはコストが…」と感じる方もいるかもしれません。
そこで、無添加・国産素材などにこだわった他の人気ベビーフードもいくつかご紹介します。
いずれも市販の離乳食では定評のある商品で、
Amazonアフィリエイトの対象商品となっています(リンク誘導は文中で自然に行います)。
以下の表に、manma離乳食と比較しながら各商品の概要をまとめました。
商品名 | 対象月齢 | 特徴(無添加ポイントなど) |
---|---|---|
manma 四季の離乳食 (はたけのみかた) | 5ヶ月頃~1歳過ぎ | 無添加・国産有機野菜使用。季節ごとにメニュー変更。レトルトパウチで長期保存可 |
和光堂 グーグーキッチン 全16種アソート | 9ヶ月頃~(後期) | 大手メーカー品。レトルトパウチで開封すぐ食べられる。味のバリエ◎全メニュー75種以上 |
キユーピー こだわりのひとさじ 5種アソート(瓶) | 7ヶ月頃~(中期) | 瓶詰タイプ。果物・肉・野菜はすべて国産を使用。素材の風味活かした優しい味、冷凍保存も可 |
the kindest(カインデスト) プレミアム離乳食セット | 9ヶ月頃~(後期) | サブスクで話題の高級ベビーフード。国産野菜中心、7大アレルゲン極力不使用。不要な添加物は不使用 |
キユーピー すまいるカップ 6種アソート(カップ) | 12ヶ月頃~(完了期) | カップ容器入り主食シリーズ。1食130gたっぷり、具の大きさや固さも年齢に合わせ調整。電子レンジ対応で器いらず |
※上記の対象月齢は目安です。お子様の発達に合わせてご判断ください。
表に挙げた商品はいずれも市販の定番ベビーフードで、
無添加や素材への配慮があるものです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 和光堂 離乳食 ベビーフード グーグーキッチン
和光堂(アサヒグループ食品)の「ぐーぐーキッチン」は、離乳食用レトルトパウチの草分け的存在。
月齢ごとに初期7ヶ月~完了期までラインナップがあり、おかゆやシチュー、
煮物などメニューの種類がとても豊富なのが特徴です(全シリーズ合計で70種類以上とも言われます)。
今回紹介している「9か月頃から 全16種アソート」は、
グーグーキッチン後期の16種類のメニュー(例:洋風野菜煮込み、和風ハンバーグ、五目ごはん など)を各1個ずつ詰め合わせたセットです。
公式商品説明にも「レトルトタイプで袋を開ければすぐに食べさせられます。
『月齢に合わせた具材の固さ・大きさ』で食べやすく仕上げています」とある通り、
開封してそのまま食べられる手軽さと年齢に応じた食感調整がウリです。
無添加志向の方だと市販ベビーフードの添加物が気になるかもしれませんが、
和光堂の離乳食ももちろん保存料・着色料無添加でレトルト殺菌されています。
味付けも月齢に合わせ減塩・減糖してあり、人工的な調味料は極力使われていません。
また「1食分の野菜が摂れる」シリーズなど栄養面に配慮した商品もあります。
口コミ
「いろいろな種類があり、栄養的にも家で作るより手軽で美味しくて食べやすい。
安心して孫に食べさせる事ができて、嫁も喜んでくれました。」と、実際に利用したおばあちゃん世代からもバリエーションと手軽さが高評価です。
大人が作るとワンパターンになりがちな離乳食も、市販の力を借りればいろんな味を経験させてあげられますね。
こんな人におすすめ
毎日の離乳食づくりを時短したい方、多彩なメニューで赤ちゃんに色々な味を試させたい方。価格も比較的リーズナブルなので、ストック用にも◎です。
2. キユーピー ベビーフード 「こだわりのひとさじ」
キユーピーからは瓶詰タイプの離乳食「瓶シリーズ」が昔から人気ですが、
中でも近年発売された「こだわりのひとさじ」シリーズは、素材選びに特にこだわったプレミアムラインです。
特徴は何と言っても主要な素材がすべて国産であること。
【果物・肉・具材野菜は国産を使用し、産地や栄養にこだわったラインナップ】となっており、
素材の持ち味を生かした優しい味わいが魅力です。
「ひとさじ」と名前についているように、初期の味ならし(味覚慣れ)にも使いやすいシンプルな単食ピューレが中心で、
5ヶ月頃~のりんごペーストや7ヶ月頃~のおかずペーストなどがあります。
瓶詰なのでそのままスプーンで取り分けられ、残りはフタをして小分け冷凍保存も可能です。
今回紹介の「5種×12個 アソートセット(7ヶ月頃~)」は、7ヶ月前後の赤ちゃん向けの人気メニュー(例:白身魚と野菜、かぼちゃとさつまいも、国産りんご など)5種類を各2瓶ずつ詰め合わせたセットです。
瓶は1個あたり70g前後で使い切りやすい量。
調理の手間がいらず、そのまま使えるので離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにもピッタリとされています。
口コミ
「美味しいみたいです。もりもり食べてくれます。
瓶なので持ち歩きは少し重たいですが、味はいいのでまたリピートしたいと思います!」といった声があり、
赤ちゃんの食いつきの良さは折り紙付き。
「中身が見える瓶なので安心」「素材をいかしたやさしい味で、大人が味見しても美味しい」という口コミも見られました。
瓶は確かに重さがありますが、逆にその場で温め不要で食べられる(常温保存OK)ので、お出かけ時に持って行きやすい面もあります。
こんな人におすすめ
素材産地にとことんこだわりたい方、手作り派だけど補助的に使えるベビーフードが欲しい方。
手作りの離乳食に少し混ぜて使う「ちょい足し」や、
野菜や果物のペーストを自分で作る時間がない時のお助けアイテムとしても優秀です。
3. the kindest(カインデスト) プレミアム離乳食
the kindest(カインデスト)は、近年ママたちの間で話題の離乳食宅配・通販ブランド。
元々はサブスクリプション(定期宅配)専用でしたが、現在はAmazonや楽天でも一部商品を購入可能です。
その魅力は何と言っても料理研究家シェフ監修の本格的なメニューと、厳選素材による高い品質。
まさに「最高の離乳食」を目指したブランド。
特徴
- 不要な添加物は一切使わない – 保存料・香料・着色料・化学調味料は不使用。素材本来の色や味わいを大切にしています。
- 国産食材&無農薬にこだわり – 具材の野菜は可能な限り国産有機野菜を使用し、旬や産地も厳選。お米や出汁も国産で統一。
- アレルゲン配慮 – 卵・乳製品など7大アレルゲンはできるだけ使わずメニュー開発。アレルギーを持つ子も選びやすい。
- 見た目もおいしい洋風メニュー – 例:鶏つくねと5種野菜のポトフ風、たっぷり野菜のミネストローネ、真鯛の炊き込みご飯 など、洋食シェフ顔負けの彩り豊かなメニューが揃います。
今回紹介の「9ヶ月プレミアム離乳食 6袋セット」は、カインデストの9ヶ月頃向けメニュー3種類×各2袋(計6食分)がセットになったもの。
上記のような主食&おかず系のメニューが組み合わされており、
忙しい日でもレンジや湯せんで温めるだけで栄養満点のおしゃれ離乳食が完成します。
口コミ
「おいしいよ。お値段的に高めだけど、安心してあげられるのでリピートしてます。」
という声が象徴するように、やはり価格は一般の市販ベビーフードに比べると高めながら、
それでもリピートしたくなるクオリティが支持されています。
「塩分も考えられているし、見た目も彩りが良く美味しそう。
子どももパクパク食べます」というレビューもあり、
味付けは薄味ながら素材の旨味でしっかり美味しいようです。
ただ、「つかみ食べできる月齢の子には少し柔らかすぎるかも」という指摘もありました。
必要に応じてパンやおやきなど他の食感のものと組み合わせて、噛む練習もしていくと良さそうです。
こんな人におすすめ
とにかく高品質で安全な離乳食を求める方、
手作りする時間がないけど手抜きはしたくないワーママ・パパ。
また、特別な日の食事や非常用ストックとして持っておくのも安心感があります。
価格は1食あたり数百円と高めなので、日常使いには他の市販品と組み合わせつつ、
ここぞというときに使うのがおすすめです。
4. キユーピー ベビーフード すまいるカップ
再びキユーピーから、今度はカップ容器入りの離乳食「すまいるカップ」シリーズです。
こちらは主に離乳食後期~完了期(9ヶ月~1歳頃)向けの大容量メニューで、
電子レンジ対応のプラスチックカップに入った離乳食となっています。
特徴
- 容量たっぷり130gで食べ応え◎。離乳食後期以降、食欲が増してきた赤ちゃんも満足のボリューム。
- カップのままレンジOKでそのまま食器になる手軽さ。底が広く安定して倒れにくい設計で、スプーンですくいやすい容器です。お出かけ時でも器いらずで便利と好評です。
- 具材の大きさ・固さを成長に合わせ調整してあり、だしや素材の旨味を活かした手作り感のある味わい。例えば1歳頃向けには1cm角程度の野菜や柔らかいパスタが入っており、噛む練習もしやすいです。
- メニューは和洋中幅広く、全15種類ほど展開。例:野菜とまぐろの炊き込みご飯、牛肉のすき焼き風ご飯、野菜たっぷりナポリタン、鶏ときのこの和風パスタ、など主食系が中心です。
今回の「Amazon.co.jp限定 6種×2個 アソートセット」は、
すまいるカップの人気メニュー6種類を2個ずつ詰め合わせたお得セットです。
Amazon限定販売となっており、まとめ買いに便利です。
口コミ
「初購入!11ヶ月の娘に具材のサイズと量がちょうど良い。前はパウチを使っていたけど、やっぱりカップタイプは使いやすい!」といったレビューがありました(Amazonレビュー)。容器ごとレンチンできて、そのまま食べさせられる手軽さに驚くママも多いようです。「ボリュームもあり、調理方法も簡単。器に移さず食べさせられるので助かる」という声もあり、忙しい日のランチや外出先での食事に大活躍とのことです。
一方で「1歳2ヶ月では1個だと少し足りないので、おやつ代わりにしている」といった意見もありました。
たしかに完了期の食事量は個人差が大きいので、足りなければ他のおかずやミルクをプラスするなど調整すると良いでしょう。
こんな人におすすめ
1歳前後で食べる量が増えてきた子をお持ちの方、外出先での食事を簡単に済ませたい方。
電子レンジ環境があれば温かい離乳食をすぐ用意できるので、旅行や帰省時にも便利です。
こちらも保存料不使用で賞味期限は長めなので、非常食ストックとしても優秀ですよ。
まとめ:無添加離乳食で赤ちゃんもパパママも笑顔に
離乳食期は赤ちゃんの食の土台を作る大切な時期です。手作りが一番と思いつつも、毎日無添加で栄養バランスの取れた離乳食を作るのはとても大変ですよね。
そんな時、市販のベビーフードもうまく取り入れてみましょう。
今回ご紹介したmanma離乳食は、まさに手作りに匹敵するクオリティでママ・パパを助けてくれる強い味方です。
また、和光堂やキユーピーなど信頼できるメーカーのベビーフードも組み合わせれば、
レパートリーが広がり赤ちゃんも飽きずに食べてくれるでしょう。
無添加志向の家庭にとって、「本当に安心できるもの」を選ぶのは簡単ではありません。
しかし口コミを見ると、多くの先輩ママ・パパたちが市販品を上手に活用しながら離乳食期を乗り切っていることがわかります。
ぜひ皆さんも、自分の赤ちゃんに合ったベビーフードを見つけてみてください。
少し肩の力を抜いて、無添加離乳食で赤ちゃんもパパママもニコニコ笑顔になれますように。
紛らわしい「まんま」関連商品あれこれ
最後に、「まんま」という名前が付く関連商品について補足します。
同じ「まんま」でも全く別物の商品がいくつかありますのでご注意ください。
- まんま農場 離乳食: 「まんま農場」は宮崎県の企業が展開する低温スチーム野菜のブランドです。カット野菜や総菜用キットなどを販売しており、「赤ちゃんの離乳食にも最適」とされています。素材そのものを活用したい方向けで、調理済みのベビーフードではありません。
- だしまんま 離乳食: 「だしまんま」は離乳食用の高級粉末だしです。国産の鰹節・椎茸・昆布から作られ、塩分無添加でDHAやカルシウムなど栄養も補えるよう設計されています。手作り離乳食の味付けにサッと振りかけるだけで旨味アップでき、野菜嫌いの子も食べやすくなると人気です。
- mamamanma(マママンマ)離乳食: こちらは食品ではなく離乳食用のベビー食器シリーズです。10mois(ディモワ)というブランドから発売されており、くも形の可愛いプレートやカトラリーのセットが人気です。「マママンマ」という名前ですが離乳食そのものではないので、検索の際はご注意ください。
- マンマパスタ 離乳食: 「マンマパスタ」は首都圏に展開するイタリアンレストランの名前です。離乳食ブランドではありませんが、子連れ客に優しく、持参した離乳食を温めてくれるサービスがある店舗もあります。お店で離乳食提供は基本ありませんので、お出かけの際はお気に入りのベビーフード(例えばmanma離乳食など)を持って行くと安心ですね。


コメント