ニトリの授乳ライト口コミまとめ!ランタン型ホルンはAmazonや楽天でも買える?使い方・不良品・電池の疑問を徹底解説
新生児との夜間授乳やおむつ替えには、適度な明るさのライトがあると便利です。
真夜中に部屋の照明をつけると明るすぎて赤ちゃんも家族も起きてしまいますが、
手元だけを照らせる授乳ライトがあれば安心ですよね。!
ニトリから発売されている授乳ライトの定番が、LEDランプ「ホルン」です。
ランタン型のかわいいデザインで持ち運びやすく、やわらかな灯りが特徴。
この記事では、このニトリの授乳ライトについて、口コミ評判や使い方、
他社製品との比較、トラブル対処法などをわかりやすく解説します!
これから授乳ライトを探す方はぜひ参考にしてみてくださいね。
楽天ポイントが使えるニトリの授乳ライト


ニトリの授乳ライト「LEDランプ(ホルン)」とは?ランタン型ライトの特徴
ニトリの授乳ライトとして人気なのが、LEDランプ(ホルン) という商品です。
ホルンはミルクをあげる夜間の授乳シーンを想定して、手元だけをやさしく照らすランタン型ライトとして愛用されています。
見た目は小さなランタンのようで、上部に大きな持ち手(ハンドル)が付いた特徴的な形状をしています。
持ち手部分までやわらかい光が広がるデザインで、部屋のインテリアとしても可愛らしいですよ。
使いやすいサイズ
ホルンのサイズは幅約10.5×奥行10.5×高さ25cm程度で、手のひらに乗るコンパクトさです。
重さは電池込みで約342gと軽量なので、片手でラクに持ち運べます。
実際に寝室からトイレにライトを持って移動するときも扱いやすく、授乳だけでなく夜間のちょっとした移動に便利との声も。
光源にはLEDを採用しており、電球のように熱くならないため赤ちゃんの近くで使っても安心です。
光は直接目に入ってもまぶしすぎない柔らかな明るさなので、夜中に付けても赤ちゃんの眠りを妨げにくいメリットがあります。
乾電池式タイプ
ホルンはもともと乾電池式のコードレスランプとして発売され、
価格は税込2,000~3,000円程度というコスパの良さも人気の理由でした。
例えば2020年時点の価格は約2,027円(税込)と手頃で、授乳期だけの一時的な利用にも導入しやすい価格帯です。
この手頃さもあって、ニトリのホルンは「出産準備で用意してよかった」「夜間育児の強い味方になった」と多くのママたちに支持されています。
なお現在、ニトリではこのホルンの改良版ともいえるUSB充電式モデル「USBポータブルLEDランタン(DX-M06)」も販売しています。
基本的な形状やサイズはホルンとほぼ同じですが、後述するように充電式バッテリー内蔵でカラー調節機能などが追加されたモデルです。
以下では、従来のホルンおよび新しいUSB充電式ランタンの機能や使い方、口コミについて詳しく見ていきましょう。
ニトリ授乳ライトの使い方と機能【明るさ調整・色調節など】
明るさは3段階or5段階で調節可能
ニトリの授乳ライト(ホルン)は明るさを3段階に切り替えることができます。
切り替え方法はとても簡単で、本体を上からポンと押すだけです。
具体的には、ライト本体の上部を押し込むごとに「明るめ」→「通常」→「常夜灯(豆電球程度のごく弱い光)」→「消灯」と順番に切り替わります。
片手で軽く押すだけで操作できるので、赤ちゃんを抱っこしたままでもワンタッチで点灯・調光できて便利。
夜間の授乳中に「もう少し明るさが欲しい」「ちょっと暗くしたい」と感じたら、手元でサッと調整できるのが嬉しいポイント!
一方、新モデルの「USBポータブルLEDランタン(DX-M06)」では明るさは5段階に細かく調節できるよう改良されています。
このモデルでは上部にタッチセンサーが搭載されており、ライト上部に指を触れてスライドさせるだけで無段階的に明るさを変えられます。
最大に明るくすれば非常用の懐中電灯代わりになるほどしっかり照らすことができ、
一番暗くすると微かな豆電球のような光になり寝室でもまぶしすぎない絶妙な明るさになります。
5段階中で一番暗い設定は「夜中に起きた時につけるのにちょうどいい明るさ」と評されており、
逆に一番明るい設定は「夜につけるには明るすぎるほど」で停電時などに活躍しそうとのことです。
いずれのモデルも操作音がほとんどしないのも地味にありがたい点です。
ボタン式のライトだと「カチッ」というスイッチ音で赤ちゃんが目を覚ます心配もありますが、
ホルンは押すだけ・USBランタンは触れるだけなので音を立てずにオンオフ可能です。
夜中にそっと授乳ライトをつけたいときにもストレスなく使えます。
光の色は暖色系+虹色(USBランタンのみ)
ホルン(乾電池式モデル)の発光色は基本的に電球色(暖かみのあるオレンジっぽい光)です。
夜間の授乳に適した穏やかな暖色系の光で、眩しすぎず暗すぎずちょうど良いと評判です。
実際に使用したママからも「夜間の授乳時、このライトの明るさがちょうどよかった!まぶしすぎず、暗すぎずで◎」との声があり、
授乳中だけでなく寝かしつけや夜間の水分補給時にも重宝しているそうです。
暖色系の光はリラックス効果があり、赤ちゃんの眠りを妨げにくいと言われていますので、授乳ライトには最適ですね。
一方、新しいUSBポータブルLEDランタン(DX-M06)は発光カラーを7色に切り替えることができます。
標準の電球色のほか、赤・黄色・水色・黄緑・ピンク・オレンジ・青の計7色に光らせることが可能で、
好きな色で固定することも、自動で次々と色が変わるモードも搭載されています。
本体上部の電源ボタンを点灯中にもう一度タップすると、自動で虹色に移り変わるグラデーションモードになる仕組みです。
カラフルな光は上のお子さんのお遊びライトとしても楽しめると評判で、
実際に「カラフルな灯りは上の子のダンス用照明になっています」というレビューもありました。
もちろん単色の暖色に固定して授乳ライトとして使うこともできるので、シーンに応じて光の色で気分転換できるのは新モデルならではの魅力です。
ただし授乳ライト用途としては基本的に暖色系の穏やかな光が推奨です。
真っ赤や真青のライトだと刺激が強すぎて赤ちゃんが目を覚ましてしまう可能性もあります。
USBランタンを授乳時に使う際も、普段は電球色固定で使い、必要に応じて他の色にする程度が良いでしょう。
遊び用途ではない深夜の授乳には、暖かみのある定番の明かりがやはり安心です。
電源と充電方法:乾電池式 vs USB充電式
ニトリ授乳ライトの電源方式はモデルによって異なります。
旧モデルのホルンは乾電池式(コードレス)で、単三電池4本で点灯します。
乾電池4本は別売りのため購入時に用意する必要がありますが、その代わりコードレスで好きな場所に置けるメリットがあります。
電池を入れればコンセントが無い場所でも使えるので、停電時や災害時の非常灯としても役立ちます。
防滴仕様でもあるため、アウトドアやお風呂場付近での使用例もあるようです。
新モデルのUSBポータブルLEDランタン(DX-M06)はUSB充電式(充電池内蔵)です。
本体にリチウムイオン電池(3.7V 2000mAh)が内蔵されており、付属のUSBケーブルを使って充電します。
フル充電には約5時間かかり、一度の充電で連続4~5時間の点灯が可能です。
ケーブルの長さは約1.2mで、USB-ACアダプター(スマホ充電用のコンセント)は別途用意する必要があります。
充電式になったことで、面倒な電池交換が不要になり、電池切れによる急な消灯の心配が減ったのは大きな利点です。
※ホルンとUSBランタンの中間にあたるモデルとして、「停電時に光るLEDランタン」という製品もニトリで販売されています。
こちらは充電台付きで、普段は充電台に置いておくと停電時に自動点灯する機能を持ったユニークなタイプです。
明るさ無段階調節・3色調色ができるなど高性能ですが価格は税込3,890円とやや高め。
本記事では主に手頃なホルンとUSBランタンにフォーカスしますが、より防災用途を重視する方はこのモデルも検討すると良いでしょう。
乾電池式と充電式、それぞれ利点があります。
電池式は予備電池さえ用意しておけば長時間の連続使用も可能で(※ニトリ公称では常夜灯モードで最大140時間連続点灯とのデータあり)、キャンプなど屋外でも活躍します。
ただし電池残量が減ってくると徐々に光量が落ちてくるため、明るさを保つには定期的な電池交換が必要です。
USB充電式は繰り返し使えて経済的&環境的で、電池を誤飲するリスクもなく安全ですが、
充電が切れるとすぐには使えない点や連続点灯時間に限りがある点に注意が必要です(4~5時間経ったら充電し直す必要があります)。
とはいえ夜間授乳は通常数十分程度でしょうから、日常使いならUSB充電式で十分実用的でしょう。
頻繁に長時間使うなら予備バッテリーを持つか、乾電池式のホルンに充電式エネループ電池を入れて使うなど工夫すると安心です。
ニトリ授乳ライトの口コミ・評判【良い点】
ニトリの授乳ライト(ホルンおよびUSBランタン)は、実際に使用した多くの方から概ね高評価を得ています。
口コミで特によく挙がる良い点・メリットは以下のとおりです。
夜間授乳やおむつ替えにちょうどいい明るさ
→ 部屋の照明をつけずに手元だけ照らせるので、赤ちゃんも家族も起こさずに済むと好評です。
「夜間の授乳やオムツ替え時に便利」との声が多数あり、授乳ライトとしての役割を十分果たしています。
柔らかい光で雰囲気が良い
→ LEDの光が直接ではなくシリコンや樹脂を通して拡散されるため、光がやわらかく感じるとの評価があります。
「やわらかい明かりが心地よい」と使用感を気に入る口コミも見られます。
真っ暗な中でぽっと灯る光に癒されるというママも。
持ち運びできて停電時・非常時にも安心
→ コードレスで軽量なランタン型なので、ベッドサイドからトイレまで片手で持ち運び可能です。
「持ち運べるので停電が起こっても心強い」と非常灯としての評価もありました。
いざという時の防災グッズ代わりになる点も安心感があります。
価格が安くコスパ抜群
→ 2千~3千円台という手頃さに対して、「これはコスパ◎」といった声が多いです。
無印良品など他社の授乳ライトが5千~1万円前後する中、ニトリ製は「価格で選ぶならニトリ」と評されるほどリーズナブルです。
お財布に優しいので「とりあえず買ってみる」に踏み切りやすいですね。
卒乳後も使い道がある
→ 授乳期を過ぎても、間接照明や子どもの寝かしつけライト、さらにはアウトドア用ランタン、お子さんの読み聞かせ用ライトなど幅広く活用できます。
口コミでも「卒乳後も別用途で活用できそう」「息子の絵本を読むときに毎日使っています」と、長く使える点が喜ばれています。
シンプルなデザインなので授乳専用品っぽさがなく、インテリアライトとして違和感が無いのも利点です。
以上のように、「授乳ライトとして十分な機能を持ちながら価格は安く、多用途に使える」ところがニトリ授乳ライトの高評価ポイントです。
実際、楽天市場のレビューでも高い満足度を示しています。
特に初めての育児で「何を買うべきか…?」と悩むプレママ・プレパパにとって、ニトリの授乳ライトは失敗しにくい定番アイテムと言えるでしょう。
ニトリ授乳ライトの口コミ・評判【悪い点】
一方で、ニトリの授乳ライトにもいくつかデメリットや不満点が口コミで指摘されています。
主な悪い点・懸念点は次のとおりです。
「電池がすぐ無くなる」問題(ホルンの乾電池式)
→ もっとも多かった不満は「電池消耗が早い」という点です。
ホルンは単三電池4本で点灯しますが、毎晩のように使用していると1週間ほどで明るさが低下してきたとの声もありました(明るいモードと通常モードの差がなくなるほど光量が落ちたとの報告)。
実際、ニトリにも「電池の消耗が激しいので充電式が欲しい」という声が寄せられていたようです。
電池式ゆえ避けられない部分ですが、頻繁に使うとランニングコストや交換の手間がかかるのはデメリットでした。
ただしこの点は新モデルで充電式に改良されたことでかなり解消されています。
乾電池式を使う場合も、充電式ニッケル水素電池(エネループ等)を活用することで電池代の負担は減らせます。
最低光量でも「明るすぎる」と感じる場合も
→ 個人差はありますが、「他の方のレビューにもあったが、1番小さい灯りでも明るいと感じる人がいるかも…」という指摘もありました。
ニトリのライトは常夜灯モードでもある程度は光があるため、真っ暗に慣れている目には少し眩しく感じるケースもあるようです。
「もう少し暗く調節できれば完璧」という声も一部にあります。
ただ大半のユーザーは「まぶしすぎず丁度良い」と評価しており、明るさに関しては感じ方が分かれるところです。
どうしても気になる場合、ランプに半透明の布を被せて光量を落とす等の工夫をしている方もいるようです
(火を使わないLEDなのでこのような工夫もできますが、自己責任で注意してください)。
品質面のばらつき(初期不良など)
→ 稀にですが「新品の電池を入れても点灯しなかった」「使い始めて1日で暗くなった」といった不良品では?という報告もあります。
インスタグラム上でも「電池を入れても点かず不良品だ~と返品に行ったが、店舗で電池を入れたら点灯すると言われ交換できなかった」という投稿がありました。
このケースは電池の接触不良か電池側の問題だった可能性もありますが、いずれにせよ購入直後に不具合を感じたら遠慮なくニトリに相談しましょう。
ニトリ製照明器具には1年間の保証もついています。初期不良であれば返品・交換対応してもらえるはずです。
なお、ホルンに関しては「底面の滑り止めシリコンが取れやすい」という細かな品質上の指摘もありました。
赤い丸で囲んだシリコン足がポロッと外れることがあるようなので、
小さいお子さんがいる場合は誤飲防止のため取れていないか時々チェックした方が良いでしょう。
電池カバーの安全対策が不十分(ホルン)
→ ホルンの電池蓋はネジ留めではなくワンタッチで開くタイプのため、小さい子供でも開けられてしまう恐れがあります。
実際に「電池カバーにボルト等の安全策がなく、赤ちゃんが簡単に開けてしまいそうなのでテープで止めて使った」との声がありました。
1~2歳頃は何でも口に入れる時期なので、電池の誤飲事故を防ぐためにも電池蓋にテープを貼る、または子供の手の届かない高所に置くなどの対策が推奨されます。
充電式モデルであれば電池の取り扱いは無いのでこの心配はありません。
以上、ニトリ授乳ライトの主なネガティブな口コミをまとめました。
総合すると、「絶対的な欠点」というよりは乾電池式ゆえの弱点や個々人の感じ方による不満が中心のようです。
ニトリ自身もユーザーの声を受けて改良品を出すなど対応していますので、基本的な品質・性能には信頼がおけると言って良いでしょう。
ただ完璧を求めるなら、後述する他社製品も検討して自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。
他社の授乳ライトとニトリ製の比較
ニトリ以外にも授乳ライトとして使える商品は色々あります。
ここでは無印良品、100均/3COINS、キャラクター系ライトなど主な他社・他製品との比較ポイントを紹介します。
それぞれ特徴が異なるので、ニトリ製と悩んでいる方は参考にしてください。
無印良品の授乳ライト vs ニトリ
授乳ライト界でニトリと双璧をなす存在が無印良品のLEDライトです。
無印からは「LED持ち運びできるあかり」という充電式ライトが販売されており、これが授乳用にとても優秀だと評判です
。無印ライトの特徴は以下のとおり。
- 充電台付きのコードレス:専用の充電台に置くだけで充電でき、持ち上げると自動点灯する仕組み。停電時自動点灯機能やスリープタイマー(30分/60分で徐々に消灯)も搭載されています。技術的に高機能で、まさに痒い所に手が届く設計です。
- ハンガー型の持ち手:持ち手がフックのような形状で、ベビーベッドや家具の端に引っ掛けて使えるようになっています。これは地味に便利で、手が塞がっているときでもベッド柵などに引っ掛けて光を当てられます。
- 明るさ2段階(強・弱):無印ライトはHighとLowの2段階調光でシンプルな設計です。最大70ルーメン程度の照度で、授乳用には十分な明るさを持っています。強で約3時間、弱で約10時間の連続点灯が可能です。
- 価格が高め:高機能なぶん価格は税込7,990円とニトリの2倍以上します。この点が「無印は高すぎ〜!」とニトリと迷うママが多い理由です。実際、とあるブロガーさんも「シンプルで使いやすいのは無印、価格重視ならニトリ」と結論付けています。
無印とニトリを比較すると、使い勝手の良さでは無印に軍配が上がり、コスパではニトリが勝る形です。
無印ライトは「置くだけ充電」「持ち上げるとパッと点灯」「タイマー消灯」と至れり尽くせりで、深夜の半分寝ぼけた状態でも扱いやすい利点があります。
その代わり値段は張りますし、大きさ・重量もニトリより少し大きめ(重量約810gとの情報も)です。
実際に両方使い比べた方のブログでは、「結局私は無印を選びました。
でも価格で選ぶならニトリで十分。要は自分が何を重視するか」とまとめられていました。
確かに、多少高くても機能性重視なら無印、シンプルで安価なもので良いならニトリという選び方になりますね。
どちらも授乳ライトとして大きなハズレはない優秀な商品なので、お好みで選んでOKでしょう。
100均・3COINSのプチプラ授乳ライト vs ニトリ
「できるだけ安く済ませたい」「とりあえず代用できれば十分」という方には、
100円ショップや3COINSの商品も選択肢になります。
例えば以下のようなライトがあります。
- ダイソー「ポンポンライト」(330円)
ダイソーで売られているウサギ型などのポンポンライトは、手で軽く叩く(タッチする)と点灯・消灯できる小型ライトです。価格は税込330円と激安で、LEDの白色光が出ます。明るさ調整機能はありませんが、「暗い場所でも手軽に使えて便利」「値段を考えればコスパ最強」と評されています。ただし光は白色系でニトリのような暖色ではなく、明るさも一定なので、人によっては明るすぎると感じるかもしれません。夜間授乳に使うには光が硬めですが、補助ライト程度にはなります。 - スリーコインズ「LEDムーンタッチライト」(330円または550円)
3COINSでも月形のタッチライトが人気です。オレンジと白の二色切替ができ、タッチ操作でオンオフできます。口コミでは「オレンジライトがとても優しい明るさで重宝している」とあり、授乳ライトとしておすすめされています。値段の割にデザインもおしゃれで、直径約11cmとコンパクト。ただし「できれば乾電池式だったら良かった」という声もあり、もしかするとボタン電池タイプなのかもしれません(要確認)。いずれにせよ数百円で買える授乳ライトとしてコスパは抜群です。
これら超プチプラ品とニトリを比べると、やはり明るさの調整幅や光の質でニトリに軍配が上がります。
ニトリは暖色系で3段階調光できるのに対し、100均ライトは白色一段階(または2色切替)なので、赤ちゃんへの優しさという点では見劣りします。
また耐久性や安全面も価格相応かもしれません。
ただ、とりあえず短期間だけ使えれば良いとか、サブのライトが欲しいという場合には試してみる価値はあります。
330円ライトを使ってみて不満を感じたら、改めてニトリや無印を検討するという手もありますね。
ミッフィー・アヒルなどキャラクターライト vs ニトリ
授乳ライトには市販のキャラクター照明を代用する方法もあります。
特に人気なのがミッフィー(うさぎ)やスヌーピー(犬)、アヒルなどのキャラクター形のナイトライトです。
これらはもともと子ども部屋用のインテリアライトですが、柔らかな光を放つものが多く、授乳時にも適すると注目されています。
- ミッフィーライト(例:Mr Maria社「ミッフィー ファーストライト」)
オランダ生まれのキャラクター「ミッフィー」のライトは、インテリアとしても大人気です。シリコン製で触っても柔らかく、USB充電式+調光機能付きのモデルもあります。サイズ違いでいくつかありますが、小さいファーストライトは高さ約30cmで調光可能な充電式、お値段は1万円弱~1.5万円程度が相場です。ミッフィーの可愛いシルエットが寝室を優しく照らしてくれるので、「見ているだけで癒される」「授乳タイムの気分が上がる」というママもいます。ただし価格はニトリの数倍しますし、明るさ自体は授乳ライトとして十分でもコスパ面では贅沢品になります。インテリア兼授乳ライトとしてミッフィーが欲しい方以外には、なかなか手が出ないかもしれません。 - アヒルのシリコンライト(通称:ダックライト)
最近SNS等で話題になっているのが、だらっと座ったアヒル型のシリコンLEDライトです。長い足でスマホを支えられるユニークなデザインのものなどもあり、授乳やオムツ替え時のライトとして使っている方もいます。多くはUSB充電式で3段階調光、タッチ式など基本性能は揃っており、価格も2,000~3,000円台とニトリと同程度です。光も暖色系中心で柔らかく、キャラクター物にしては実用性が高いです。「アヒルのお尻をぽんと叩くと点灯」「ほっこりする柔らかな光」といったレビューがあり、見た目の癒やし効果も抜群。こちらもミッフィー同様に照明+癒しインテリアの要素が強いですね。
これらキャラクターライトとニトリを比べると、デザイン重視 vs 実用重視といった違いがあります。
ミッフィーやアヒルは見た目が可愛いぶん価格が高めですが、その分お部屋の雰囲気作りにもなります。
ニトリのホルンはどちらかといえばシンプルで機能本位ですが、そのシンプルさゆえ飽きがこず汎用性が高いとも言えます。
例えば「授乳期が終わったらリビングの隅で間接照明にする」など用途を変えやすいのはニトリの強みです。
一方「どうせ買うならテンションの上がる可愛いものが良い!」という方にはキャラ物が良いでしょう。こちらも予算と好み次第ですね。
人気のミッフィーライトはこちら

購入はどこで?ニトリ授乳ライトの販売店と価格
ニトリの授乳ライト(LEDランプ・ホルン、およびUSBポータブルランタン)は、以下の場所で購入できます。
ニトリ公式通販・店舗
ニトリネット公式通販や全国のニトリ店舗で取り扱いがあります。
在庫状況は店舗によりますが、人気商品のため品切れの場合もあります(「1ヶ月待ってようやく買えた」という声も過去にありました)。
公式通販の価格はホルンが税込2,490円前後、USBランタンが税込2,990円です。
楽天市場・Yahooショッピングのニトリ公式店
ニトリは楽天やYahooにも公式ショップを出店しています。
楽天市場のニトリ公式ページでもUSBポータブルランタンが税込2,990円で販売されており、ポイント還元など考えるとお得に買えるでしょう。
楽天・Yahooなら各種キャンペーンも利用できるため、公式通販と併せてチェックしてみてください。
Amazon
2025年現在、Amazonではニトリ公式の出品は見当たりません(過去に一時取扱いがあったようですが、現在は在庫切れになっています)。
Amazonで購入する場合はマーケットプレイス(転売)で稀に出品されている程度で、価格が定価より高かったり保証が受けられなかったりする可能性があります。
代わりにAmazonでは類似の授乳ライトやナイトライトが多数売られています。
例えばVAVA社やLyridz社のタッチ式授乳ライトが人気で、USB充電式・調光機能付きで2,000~3,000円程度の商品が複数ヒットします。
どうしてもAmazonで買いたい場合は、そうした他社製の授乳ライトを検討するのも一つの手です。
中古品・フリマ
メルカリやラクマなどフリマアプリでも「ニトリ 授乳ライト ホルン」が出品されていることがあります。
相場は1,500円前後とやや安めですが、使用済み品のため電池の持ちや光量低下など劣化がある可能性もあります。
衛生面でも赤ちゃんグッズの中古は気になる方もいるでしょうから、あまりおすすめはしません。
在庫がなく困っている場合の最終手段と考えましょう。
購入の際は、保証の有無も確認ポイントです。
ニトリ公式や直販なら1年保証が付きますが、マーケットプレイス品や中古には当然保証がありません。
授乳ライトは比較的安価とはいえ家電製品ですので、安心して使うためにも公式ルートでの購入をおすすめします。
迷ったら…スヌーピーの授乳ライトもおすすめ!
最後に、授乳ライト選びに迷っている方におすすめの一品をご紹介します。
それが、可愛さと実用性を兼ね備えた「スヌーピーの授乳ライト」です。
スヌーピーのナイトライトは、やわらかいシリコン製のスヌーピー形ライトで、授乳ライトとしても使える優しい光を放ちます。
赤ちゃんが舐めても安全な素材を使用し日本で成分検査済みという徹底ぶりで、ママも安心です。
電源は乾電池(単4×3本)とUSBの2WAY仕様になっており、コードレスでもUSB接続でも使える柔軟性があります。
非常時は電池でランタン代わりに、普段はUSBで手軽に、と状況に応じて使い分け可能です。
肝心の明るさも授乳にちょうど良い暖色系のLEDで、柔らかな光がスヌーピーの全身をふんわり照らします。
サイズは高さ約22cm×幅20cmと存在感がありますが、重量は約396gと軽め
で持ち運びも問題ありません。見つめるだけで癒される可愛さに加え、実用品としての性能も備えている点で非常に優秀です。
価格はメーカー希望小売12,430円(税込)のところ、実売では6,000円前後とやや値が張ります。
しかし「世界中で愛されるスヌーピーがかわいいナイトランプになりました」と謳われるだけあり、
インテリアライト兼授乳ライトとして満足度は高いでしょう。授乳期が終わっても子供部屋の常夜灯やリビングの癒しグッズとして長く活躍します。
もし「せっかくならお気に入りのキャラクターと一緒に育児を乗り切りたい!」という気持ちがあるなら、スヌーピー授乳ライトはとてもおすすめです。実際に口コミでも「寝室にスヌーピーがいてくれて癒される」「授乳中も笑顔になれる可愛さ」と好評ですよ。
スヌーピー授乳ライト

まとめ:ニトリの授乳ライト口コミまとめ!ランタン型ホルンはAmazonや楽天でも買える?
ニトリの「ランタン型授乳ライト・ホルン」は、価格やデザイン、使いやすさのバランスが非常に良く、口コミでの評価も高い人気アイテムです。
電池すぐなくなる・不良品がある?などの不安要素も一部ありますが、対処法や新たに登場したUSB充電式モデルなどで多くが改善されています。
Amazonや楽天で探してみると、店舗によって取扱いに差があるので要チェック。
併せて、無印や100均、スリコ、ミッフィー、アヒルといった他の授乳ライトとも比較してみて、自分にぴったりの製品を見つけましょう。
もし迷ってしまったときは、スヌーピーの授乳ライトもおすすめです。
優しい明かりが夜間授乳をサポートしてくれるので、ぜひお気に入りのライトで快適な育児ライフをお過ごしください。


コメント