西松屋上履きのサイズは何センチまで?上履き入れも売ってる?
お子さんの保育園・幼稚園や小学校生活に欠かせないのが、室内で履く「上履き」です。
最近はキャラクターものや機能性重視の上履きなど種類が豊富で、いざ選ぼうとすると悩む方も多いのではないでしょうか。
特に「西松屋の上履き」はコスパが良く、サイズ展開も幅広いと評判です。
さらに「上履き入れ」も取り扱いがあり、バッグや巾着などとまとめて入園・入学グッズをそろえられるのも大きな魅力。
本記事では、西松屋の上履きに関する以下の気になるポイントを詳しく解説します。
- 上履きサイズは何センチまで?
- 上履き入れってどんなのがあるの?
- キャラクターの上履きは人気?
- 値段はいくらくらい?
保育園・幼稚園で使う小さめサイズから、小学校での使用を見据えた大きめサイズまで、一気にまとめてご紹介!
実際の口コミや、おすすめ上履きも掲載していますので、ぜひご参考ください。


西松屋の上履きの特徴とは?口コミや試し履き
西松屋といえば、ベビー服やキッズ用品がリーズナブルにそろう大型チェーン店。
上履き(バレーシューズ)も、定番のホワイトからキャラクターものまで幅広い品揃えがあり、季節の変わり目や入園入学のタイミングには大人気です。
ここでは「西松屋 上履き」の魅力を、いくつかの観点で見ていきましょう。
幼稚園の上履きどこで買おう🥹
— もちもちクッション☺︎Ⓣ3y1y (@mataaka_chama) August 22, 2024
大きいイオンに行ってみようと思うんだけど、バースデイや西松屋とか違いはあるのかな?
足のために靴はずっとニューバランスを履かせてるけど上履きもずっと履く物だしちょっと気になるw
気にしすぎ?www
口コミから見るメリット・デメリット
まずは、実際に購入した保護者の方々がどう感じているのか、「西松屋 上履き 口コミ」を元にしたメリット・デメリットを確認してみましょう。
- メリット
- 圧倒的な安さ:なんとホワイトバレーシューズが税込500円以下になることもあり、洗い替えを含めて複数買いやすい。
- サイズ展開が比較的広い:14cm台から20cm台前半まで置いている店舗もあり、保育園から小学校低学年くらいまでカバーできる。
- 店舗数が多い:全国各地にあり、まとめ買いの際も便利。オンラインストアも利用しやすい。
- デメリット
- 幅がやや細め:甲高・幅広のお子さんには合わない場合があるとの声も。
- キャラクター上履きはサイズが限られる:14〜19cmくらいの小さいサイズのみのデザインが多く、大きめサイズには対応していないことも。
- 耐久性はそこそこ:激しい運動で早めに靴底が減ってしまうことも。価格相応と見るか、こまめな買い替えと割り切るかで評価は分かれる。
とはいえ「お子さんの成長に合わせて頻繁に買い替える必要がある上履きなら、この価格帯で十分!」と考える保護者が多く、売れ筋として定着しています。
店舗で試し履きすることは可能?
「上履きはサイズが命」という声もあります。
西松屋は基本的にセルフサービスですが、店内での試し履きは可能です。
お子さんの足長をしっかり測ってから店頭に行くか、実際に履かせてみてフィット感を確かめると良いでしょう。
- 西松屋で上履きを試し履きする際のポイント
- 靴下を着用:園や学校で履く際と同じ靴下を履かせて、実際のサイズ感をチェック。
- かかとを合わせる:かかとをしっかり合わせた上で足先の余裕を確認。0.5〜1cm程度の余裕が理想とされることが多いです。
- 甲高の場合はベルト調整:マジックテープタイプの上履きなら、甲の高さに合わせてベルトを留める位置を調節しましょう。
店舗が近くにない方でも、オンラインストアで購入して試着後、サイズが合わなければ返品や交換に応じてくれるケースもあります。
詳しい条件は公式サイトや購入先の案内を確認してくださいね(「返品」「交換」のキーワードで注意点を調べてみると◎)。
白を選ぶメリット
保育園や幼稚園だと比較的自由度が高いものの、小学校は真っ白指定のところも珍しくありません。
そんな時は、西松屋の白いバレーシューズ型上履きがおすすめです。
- どんな園や学校でも使いやすい:真っ白なので指定が厳しくても対応可能。
- デコパージュやシールでカスタムOK:「西松屋 上履き デコパージュ」で検索すると、上履きを自宅で可愛くデコっている方の事例が多数。安い上履きなら失敗しても惜しくないので気軽にチャレンジできます。
- お手頃価格で汚れにくい:実は真っ白のゴム底は泥汚れなどが落としやすく、お手入れが簡単。
真っ白な上履きでも甲のライン部分やベルト部分にワンポイントカラーが入っているものもあります。
学校のルールやお子さんの好みに合わせて選んでみてください。
西松屋の上履きサイズは何センチまであるの?
西松屋の上履きサイズについては、最低14cmから最大22cm前後まで取り揃えているとの声が多いです。
ただし、店舗や商品によって最小・最大が異なるため注意が必要。以下の目安をチェックしてみましょう。
オンラインではネット限定販売のムーンスター(白)が25cmまで取り扱いがありました!
- 14.0〜14.5cm:2歳後半〜3歳前後の子が履くことも。保育園の室内履きや、通園前の習い事用などで重宝。
- 15.0〜17.5cm:幼稚園・年少〜年中・年長の中心サイズ。
- 18.0〜19.5cm:幼稚園年長〜小学校低学年頃。
- 20.0〜22.0cm:小学校中学年くらいまで対応。
- 22.5cm以上は稀:西松屋店頭ではほぼ扱いがなく、他店やスポーツブランドへ移行する方も。
「14.5」や「17.5」といったハーフサイズは置いていないケースもあるので、店頭での試着が大事です。
オンラインで選ぶ場合は、サイズ表記やレビュー(サイズ感)を参考にしたり、
返品交換可のショップを選ぶと安心ですね。
何センチまで選べる?実際の購入事例
- 3歳 上履き 西松屋:足長が14cm前後のお子さんなら14cmまたは15cmを選んでいるパターンが多いようです。
- 5歳〜6歳 上履き(幼稚園年長):17cm前後にアップし、しっかりフィット感を確かめる方が増える印象。
- 小学校1〜2年生:18〜20cm。最終的に20cmを超えると店舗によっては在庫が少なくなる場合も。
- 西松屋 上履き 大人:大人サイズ(23〜24cm以上)は基本的に取り扱いが少ないため、買えない可能性が高いです。
お子さんの成長は人それぞれなので、定期的に足サイズを測り、
きつくないかをチェックしながら買い替えましょう。
西松屋上履き入れはどんな種類がある?
「西松屋の上履き入れ」も非常に人気で、幼稚園・保育園の通園バッグや、
体操服入れなどと合わせて一式そろえるママやパパが少なくありません。
上履き入れは500〜1,000円台が中心価格帯で、キャラクターものや柄物も豊富です。
幼稚園の上履き入れを西松屋で選ぶポイント
- 素材:キルティング生地やポリエステル生地、ナイロン生地など。軽量で洗いやすいかどうかをチェック。
- 持ち手の形:Dカン付きタイプや、絞って閉じる巾着型、ファスナータイプなど。園や学校の指定がある場合もあるので要確認。
- サイズ感:上履き本体が15〜20cmくらいまで余裕を持って入る大きさを選ぶと安心。
特に巾着型は小さなお子さんでも扱いやすく、「出し入れが簡単」と好評です。
女の子向けのフリル付き、男の子向けのスポーティー柄など好みのデザインを見つけやすいのも西松屋の魅力ですね。
西松屋でポケモンの上履き入れの取り扱いはある?
「ポケモン上履き入れ」を探している方が時々いますが、2025年4月時点では定番のキャラクターとして常時ラインナップされているわけではありません。
シーズンによっては入荷する可能性がありますし、
オンラインショップや店舗セール時期に登場することもあるので、こまめにチェックしてみましょう。
西松屋のおすすめデザインの上履き袋
実際に多く見かけるのは、アンパンマンやディズニー(ミッキー・ミニー、アナ雪など)、すみっコぐらし、カーズ、トイ・ストーリーなどのキャラクター柄。
シンプルな無地やドット、ボーダー柄もあるので、キャラものが苦手なお子さんでも選択肢があります。
価格は599円〜1,500円程度が目安で、セール時にはさらに安くなることも。
西松屋上履きキャラクターものの魅力
西松屋でキャラクターの上履きがあるか気になっている方も多いです。
キャラクター上履きは、幼児や低学年向けに人気のシリーズがそろっており、
子どもが好きな柄なら「自分から進んで履いてくれる」「間違えてほかの子の上履きを履かない」といった実用面でもメリットがあります。
アンパンマンやアナ 雪など人気キャラ
- アンパンマン:2歳〜3歳くらいの子にも大人気。赤や黄色を基調にした元気なデザイン。
- アナと雪の女王(アナ雪)・エルサ上履き 西松屋:ブルーやパープル系が多く、女の子に根強い人気。
- すみっこぐらし 上履き 西松屋:ゆるかわいいデザインが魅力。サイズは15〜19cm程度。
- カーズ・トイ・ストーリー・トミカ:車やキャラクターが好きな男の子に。カーズは赤を基調としたデザインが多め。
- ディズニープリンセス系(ラプンツェル、ベル、シンデレラなど):ピンク・パープルカラーで華やか。
いずれも14cm台〜19cmあたりのサイズ帯が中心なので、小学校中・高学年になると履けなくなることも。
サイズアウトする前に一度はキャラクター上履きを体験させたいという方も多いようです。
デコパージュでオリジナルに
キャラクターものの中でも、市販されていない作品や好きなイラストでアレンジしたい場合、
デコパージュや布用マーカー、上履き用シールなどでオリジナルデザインに仕上げるのもおすすめ。
- 「上履きの左右に目印」をつける方がいますが、左右間違い防止としてキャラスタンプやシールを貼るケースが多いです。紛失や他の子のものと間違えてしまうのもあるあるですよね。
- 安い西松屋の白い上履きなら、失敗してもダメージが少なく気軽にチャレンジできます。
小さい子が自分で左右をはき間違えないよう、目印を付けるのも学習の一環になりますね。
エルサやアナ雪の上履きはある?
西松屋でアナ雪の上履きとピンポイントで探す方もいるほど、エルサとアナは女の子の憧れキャラクター。
西松屋ではディズニー公式ライセンスのアナ雪柄上履きを取り扱うシーズンがあり、
映画の公開時期や新学期シーズンに合わせて入荷されることも。
サイズは14〜19cmが目安なので、気になる方は店頭またはオンラインストアをこまめにチェックしてみてください。
西松屋上履きの値段相場とコスパ
最後に、「西松屋上履きの値段はいくらくらいなのか?」という点をおさらいしましょう。
- ホワイト無地タイプ:税込300〜600円ほど。セール時はさらに安くなるケースあり。
- カラーライン入り・キャラクターなし:税込600〜800円前後。
- キャラクター上履き:税込900〜1,200円前後。
「西松屋の上履きは安い」という声が多いのも納得のプライスです。
洗い替え用に複数購入しても負担が少ないため、何かと出費がかさむ入園入学シーズンに嬉しい味方ですね。
いくらで買える?他と比べて安い?
具体例を挙げると、白いバレーシューズ型(甲部分がゴムになったタイプ)は通常価格で税込471円という商品も見かけます。
キャラクターもの上履きは999円で展開されることが多い印象です。
- 「赤」などのカラーゴムタイプは、1足700円前後。
- 「バレエシューズ」と表記される上履きもありますが、バレーシューズ風のデザインも500〜800円程度。
- 「カーズ」や「キティ」など、人気キャラ柄は900円以上が目安。
安い本当にお得?
安さで選ぶなら西松屋一択!
実際に多くの保護者が「安いから多少の汚れや破れも気にならない」と高評価。
子どもが成長してすぐにサイズアウトすることを考えると、
「使えるうちだけ使って、こまめに買い替える」スタイルが合っているご家庭には最適です。
その反面、インソールが薄めだったり甲高の子には合いにくいと感じる場合もあるので、
購入前の試し履きとチェックをおすすめします。
- お子さんの歩きやすさや、足の形状を考えてあげた方がいい場面は安さよりも調整機能重視!
- 試し履き問題無ければ西松屋!
長男の足、幅広なんだけど上履きは西松屋とか安いところで買ってて。でも最近親指と小指が曲がってる気がして、たしかに誰がどう見ても足の形に合ってない。
— はち子☺︎🚗4y+1y1m(修正10m)超低出生体重児 (@839nsnmn145774) November 24, 2024
出来ればもう履かせたくないからAmazonで探して幅広っぽいのを買ってみたら!めちゃ良さそう!!サイズ大きくて中敷きは入れたけど😅
サイズ14cmの赤ちゃん足のくせにナイキが履けない甲高を誇る息子の上履きは安定のイフミー様にしました。イフミーの子供靴、西松屋とかアスビーとかの量販店に売ってるから侮りがちだけど、甲高幅広キッズの救世主やん…???
— as (@atep_rum) March 4, 2018
次からはイフミーの上履きにしよっかなあ
— 月 (@5u_pr) April 4, 2025
今はとりあえず西松屋とかバースデイで買った安いやつやけどやっぱり足に悪そう
甲高の子におすすめの上履き
返品や交換はできる?
サイズが合わない、キャラクターが違ったなどの場合、未使用であれば返品・交換が可能なケースが一般的です。
ただし、タグを外してしまったり、外で履いて汚れてしまった場合は対象外になることも。
購入時のレシートは必ず取っておき、店頭・オンラインともに返品ポリシーを確認しましょう!
実際のエックス(旧Twitter)口コミ抜粋:サイズ感に関する5つの声
ここでは「西松屋の上履きに関する口コミ」を中心に、サイズ感や使い勝手にまつわるリアルな声を5つご紹介します。
リンクもあわせて載せていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください
西松屋にまりんの上履き買いに行ったら、アナ雪の上履きが値下がりしてて税込み438円だった😳✨
— ぷーたむ・まりん・トピーのパパママ (@poohtamparents) November 10, 2024
438円!?
嬉しい❤️ pic.twitter.com/hvPZlCTPf7
お兄ちゃんの上履きのゴムが切れて慌てて買いに行ったけど、1000円しか持ってなかった😂
— ざき☺︎ (@Zakkiiiii16) June 21, 2024
しかし500円でおつりがきた西松屋やはり最強🤟
保育園の上履き失敗したな〜
— みそにこみ☺︎🍲2y+0y👶 (@Omiso80) February 20, 2025
西松屋で安いやつ買っちゃったけど、よく考えたら外履よりずっと履くんだからいいやつにしたらよかった😔
子と行ってキャラのやつ買っちゃったから、今更違うやつにしたら怒るだろうな…
保育園で上履き必要な方いないかなぁ😭
— りい®︎♡('17oct👧) (@reemama20171025) March 17, 2019
13cm探してるんだけど、西松屋とかは14cm〜ばっかり。。楽天見てるけど13cmは売り切ればっかり😭
どこで買えばいいの😭😭😭
13cm・13.5cmの上履き
14.5cmの上履きピッタリ!!
— かれん®️4y🧒7y👦0y🐕 ͗ ͗ (@01_karen_01) December 6, 2020
14cmがキツキツだったから15cm買ったけど走ると脱げてきて危ないから14.5にした♪
前に買った物の同じのは0.5cmのなくて同じメーカーの別シリーズに。
少し心配だったけど良き😊
15は西松屋のだけど今回は2つともMOONSTAR
これからそうするかも
わからんけど
ムーンスターの上履き
※上記ツイートは執筆時点の情報であり、リンク先の投稿が削除・変更される可能性があります。
保育園・幼稚園向け&小学校向けおすすめ上履き(Amazon・楽天)
ここからは、レビューが多く総合評価4.0以上のおすすめ上履きをご紹介します。
保育園・幼稚園向けの小さいサイズ2商品と、小学校向けの比較的大きめサイズ2商品をピックアップ。
ぜひ参考にしてみてください。
西松屋の安い上履きが合わない子におすすめです。
西松屋とかの安い上履きで行ける子がまじで羨ましいです😭😭😭
— りんご☺︎🍤 (@ringo_open) February 28, 2025
うちの子たちみんな幅広甲高で数百円のやつは履けないんです…
スニーカータイプなら合うやつたくさんあるのにー!!
保育園・幼稚園向け(小さいサイズ)おすすめ2選
- IFME(イフミー) キッズ 上履き SC-0009
- 特徴:幅広設計で甲高の子にもフィットしやすい。通気性の良いインソールと軽量ソールで、動き回る幼児の足を快適にサポート。
- サイズ展開:14.0〜21.0cmg
- キャロット上履き バレー 14~25cm 0.5cm
- 特徴:昔ながらの見た目。洗えるインソール、Ag+抗菌防臭、スタビライザー仕様で踵のぐらつきを抑える。
- サイズ展開:14.0~25.0cm(小さいサイズから大人サイズ手前まで対応)
小学校向け(大きめサイズ)おすすめ2選
- ムーンスター(MoonStar) バイオLTシリーズ
- 特徴:ゴム製造から始まった老舗メーカー・ムーンスターの定番上履き。抗菌防臭やクッション性の高いインソールが魅力で、靴底も丈夫。
- サイズ展開:15.0〜28.0cmと幅広く、小学校高学年〜中学生向けも対応可(型番により異なる)。
- アシックス(asics) スクスク 上履き
- 特徴:スポーツブランドが作る本格派。足首をしっかりホールドする独自構造で、体育館での活動や運動量の多いお子さんにも◎。
- サイズ展開:16.0〜21.0cm(モデルにより違いあり
西松屋の上履きまとめ
本記事では西松屋の上履きについて、
「サイズは何センチまで?上履き入れも売ってる?」という疑問にお答えする形で、解説しました。
- 西松屋 上履き サイズは14〜22cm前後が中心で、保育園・幼稚園〜小学校低学年の需要をほぼカバー。
- 値段は300〜1,200円前後とリーズナブルで、成長著しい子どもの買い替えにぴったり。
- 上履き入れも売られており、キャラクター柄やさまざまなデザインが豊富。
- キャラクター上履きはアンパンマン、アナ雪、すみっコぐらし、カーズ、トイ・ストーリーなど大人気。ただしサイズは14〜19cm程度が多い。
ちょっと大きめサイズ(21cm〜)やハーフサイズが欲しい場合は、一部店舗では扱いが少ないため別ブランドや他店も検討するのがおすすめです。
とはいえ、安さと気軽さは西松屋ならでは。洗い替え用に複数ストックする方も多数います。
上履きは子どもの足を守り、健やかな成長を支えるアイテムの一つ。
サイズやフィット感をしっかり確認しつつ、楽しく快適に過ごせる上履きを選んであげてくださいね。



コメント