※地域や学校で「上靴(上ぐつ/うわぐつ/上ばき)」とも呼ばれます。
本記事では同じ意味として扱い、はじめてでも迷わないよう徹底解説。
詳しい内容は各専門記事へご案内します。
目次
まず結論:迷ったらここから(1分ナビ)
- 校則に合わせる:「白無地」「白地+部分色可」「品名指定」のどれかを先に確認。詳しくは上履きの指定は学校でこう違う|白/ライン色・底色/品名指定の見分け方。
- サイズを決める:試し履きではつま先5〜10mmの余裕・屈曲点一致・かかと保持を基準に。詳しくは上履き(上靴)のサイズ完全ガイド|測り方・捨て寸・足型別の選び方。
- 足型の悩み:幅広・甲高・細身は“サイズ上げ”より合う木型と機能選びが近道。詳しくは甲高・幅広の上履きフィット完全ガイド。
目的別ナビ(知りたいテーマへ最短で)
- おすすめ・比較:上履きおすすめ・比較|用途×足型×通気で選ぶ
- 洗い方・乾かし方:上履き(上靴)の洗い方 完全版|中性洗剤・酸素系・翌朝までの乾かし方
- におい・黄ばみ・カビ:におい・黄ばみ・カビの取り方|40℃つけ置きと安全NG
- 中敷(インソール):中敷 完全ガイド|におい対策・洗い替え・サイズ微調整の正解とNG
- 買い替え・ローテ:上履きはいつ買い替える?|年齢別の目安・中敷チェック・必要足数
- 名前の書き方:上履きの名前の書き方|場所・にじまないコツ・スタンプ/シール
- 上履き入れ:上履き入れ(シューズバッグ)サイズ完全ガイド|逆引き・マチ・作り方
- 買える店:【2025年最新】西松屋の上履き|サイズ感と選び方 / イオンで上履きはどこにある?|売場・お得日・受取/返品
選び方の基本(ここだけ読めば基準がわかる)
- サイズ基準:つま先5〜10mmの余裕を中敷上で確認。左右差は長い足に合わせる。
- フィット基準:屈曲点が足指の付け根と一致し、かかとが抜けないこと。
- 用途・校則:色や形の指定、通気・速乾・面ファスナーなど生活動線に合う機能を選ぶ。
校則別の選び方(OK/NGがすぐ分かる)
- A:白無地…本体・つま先・底がすべて白。白バレー型が無難。
- B:白地+部分色可…白ベースを保ちつつ、つま先/底/ライン色は色数・幅の条件を確認。
- C:品名指定…配布資料の銘柄・型番に完全一致が原則。
- 指定の読み方と購入前チェックリストで詳細を確認。
足型の悩みを解決(タイプ別の入口)
- 幅広・甲高:3E相当木型や面ファスナーで調整幅を確保。メッシュで通気も。
- 細身:細身ワイズ(1.5E相当)やかかとカウンター強化で保持を高める。
- 甲高・幅広の上履きフィット完全ガイドで症状→対処を一覧。
メンテと運用(洗い方・乾かし方・買い替え)
- 洗い方:基本は中性洗剤の手洗い。強い汚れは酸素系漂白の短時間つけ置き(約40℃)。仕上げは十分なすすぎと陰干し。
- 乾かし方:タオルで吸水し、風通し+送風で完全乾燥。生乾きはにおい戻りの原因。
- 買い替え:前方余裕が5mm未満、かかと保持低下、ソール摩耗がサイン。年齢別の目安と2足ローテを参照。
サイズの決め方(簡易ステップ)
STEP1:足を測る(足長・足囲・足幅)
A4用紙に足を置き、かかとを壁につけてかかと〜最も長い指先までを直線で測ると足長。母趾球〜小趾球の円周をメジャーで測ると足囲(ワイズ)。計測は夕方が目安です。
STEP2:捨て寸の考え方
- つま先5〜10mmの余裕が快適の目安。
- 表記サイズと内寸の設計はメーカー/モデルで異なるため、必ず試し履きで確認。
- ワイズ表記はE/2E/3Eなど。足囲に合う木型を選ぶ。
STEP3:試し履きの最終チェック
- 中敷:つま先側に5〜10mmの余裕。
- 屈曲点:足指の付け根付近で自然に曲がる。
- かかと:歩行で抜けない。踵カップがしっかり保持。
ワンポイント:普段使いの靴下の厚さで試すと失敗が減ります。
よくある質問(FAQ)
「上履き」と「上靴」の違いは?
用途は同じで呼び方の違いです。本サイトでは同義として扱います。
何cmを選べばいい?
一律の正解はありません。足長と足囲を測り、つま先5〜10mmの余裕・屈曲点一致・かかと保持の3条件で最終判断してください。詳しくはサイズ完全ガイドへ。
甲高・幅広で痛がるときは?
E/2E/3Eなどのワイズ表記を確認し、面ファスナーなど調整幅の大きいモデルを。必要なら薄手の中敷で微調整。詳しくは甲高・幅広のフィット完全ガイドへ。
白指定は底やラインも白?
学校により異なります。白無地は底やラインも白が前提のケースが多く、白地+部分色可では色数や幅の指定があることも。詳しくは指定の見分け方へ。
どこで買うのが早い?
近場で手早くなら西松屋の上履きガイド、モール利用ならイオンの売場とお得日をチェック。校則とサイズ基準を満たす型を選びましょう。
関連記事(次のアクション)
- 上履き(上靴)のサイズ完全ガイド|測り方・捨て寸・足型別の選び方
- 上履きの指定は学校でこう違う|白/ライン色・底色/品名指定の見分け方
- 上履きおすすめ・比較|用途×足型×通気で選ぶ
- 上履き(上靴)の洗い方 完全版|中性洗剤・酸素系・翌朝までの乾かし方
- 上履きのにおい・黄ばみ・カビの取り方|40℃つけ置きと安全NG
- 上履きの中敷(インソール)完全ガイド|におい・洗い替え・微調整
- 上履きはいつ買い替える?|年齢別の目安・中敷チェック・必要足数
- 上履きの名前の書き方 完全ガイド|場所・にじまないコツ・スタンプ/シール
- 上履き入れ(シューズバッグ)サイズ完全ガイド|逆引き・マチ・作り方
- 【2025年最新】西松屋の上履き(上靴)のサイズ感と選び方 / イオンで上履きはどこにある?|売場・型の選び方・お得日
※本記事は一般的なガイドです。サイズ設計・仕様はメーカー/モデルで異なります。購入前に必ず最新の公式情報と実物でご確認ください。校則の最終判断は学校配布資料の最新版に従ってください。
あわせて読みたい


【2025年最新】西松屋の上履き(上靴)のサイズ感と選び方|口コミ・何cmを選べばいい?
結論:上履き(上靴)のサイズ選びは、お子さんの足長に5〜7mmの余裕を足すのが基本です。 成長が速い時期や厚手の靴下を履く季節は7mm寄りを目安に。ゆるさが出るとき…