MENU

甲高・幅広の上履きフィット完全ガイド|測り方・選び方・おすすめ

上履き(上靴)は同じ意味です。
「甲が当たる」「ゴムが食い込む」「かかとが浮く」などの不快感は、たいていサイズ不足ではなく、甲の高さや足囲(ワイズ)と靴の“容量”の不一致が原因です。

本記事は測る・基準に当てる・適した機能の靴を選ぶの3ステップで、サイズを上げずにフィットを改善する方法をまとめました。

目次

まず結論:症状別の対処早見表(保存版)

スクロールできます
悩み原因の傾向すぐ試す根本解決(機能やモデルの方向性)
甲が痛い・ゴムが食い込む甲の体積不足/足囲不足靴下を薄手にする/中敷を一時的に外す面ファスナー(甲ベルト)で調整幅が大きい設計、3E相当などの幅広木型
かかとが浮く・パカパカするサイズ過大/かかと保持不足中敷でつま先5〜10mmの前余裕に整える踵カウンター強化モデル。細足なら1.5E相当などタイト木型
ムレやにおい通気不足/汗の滞留中敷を外して洗い、しっかり陰干しソール通気とメッシュのある設計、替え中敷付属モデル

※「まずはサイズを上げる」は最終手段。過大サイズは屈曲点のずれかかと保持の低下につながります。

かんたん診断(チェックするだけ)

気になる項目にチェックすると、推奨する機能と対処が整理できます。

  • 症状:甲が当たって痛い/ゴムがきつい・かかとが浮く/パカパカする・ムレやにおいが気になる
  • 靴下の厚み:標準(普段どおり)・薄手・やや厚手
  • 足型の傾向:未判定・細足(甲低)・幅広(甲高)

※あくまで目安です。最終判断は試し履き(前方5〜10mm・屈曲点・かかと保持)で行ってください。

どのタイプかわからない方は、まずはレビューを見てみると発見があるかもしれません。

Amazonランキングから探す

ガールズスクールシューズ・上履きの売れ筋ランキング

楽天ランキングから探す

靴ランキング(週間)

STEP1:足を測る(足長・足幅・足囲=ワイズ)

足長(あしなが)の測り方

  1. かかとを壁につけて立ち、最も長い指先の位置に印を付ける。
  2. 印から壁までを定規で測る(計測は夕方がおすすめ)。
  3. 左右差があれば大きいほうの数値を採用する。

記録:足長 __._ cm

足囲(ワイズ)と足幅の測り方

  1. 親指付け根(母趾球)と小指付け根(小趾球)を通る円周をメジャーで測る。
  2. メモ:足囲 __._ cm / 足幅 __._ cm。
  3. メーカーの目安表でワイズ(E・2E・3E など)に照合して、細足〜幅広の傾向を把握。

自宅計測に不安があれば、店舗での計測や、中敷の上で前方に約1cmの余裕を確認する方法も有効です。

STEP2:合う靴の基準(5〜10mmの余裕・屈曲点・かかと保持)

  • つま先に5〜10mmの余裕(中敷の上で前方に約1cmのスペース)。
  • 屈曲点が足指の付け根付近と一致すること(大き過ぎはずれやすい)。
  • かかと保持:踵カウンターがしっかりして、歩行で抜けないこと。
  • 足囲(ワイズ)が合っているE・2E・3Eなどの目安を確認する。

注意:とりあえずサイズを上げるのは最終手段。過大サイズは屈曲点の不一致かかと保持の低下を招き、疲れやすく転びやすくなります。

STEP3:足型別の最適解(実名モデルの例)

幅広・甲高に合いやすい

  • 選ぶ機能:3E相当の木型、面ファスナー(甲ベルト)、メッシュ素材。
  • 例:IFME「息するソール」SC-0002(スリッポン)/SC-0003(バレエ)。
  • ポイント:ソール通気と替え中敷で清潔管理と微調整がしやすい。

特徴:3E・通気・甲ベルト

細足(甲低・スマート)に合いやすい

  • 選ぶ機能:細身ワイズ(目安1.5E)と踵カウンター強化。
  • 例:アキレス 瞬足@SCHOOL 102。
  • ポイント:かかとの浮きを抑え、体育など動きの多い場面でも安定。

特徴:1.5E・かかと保持

さらにゆとりが必要(超幅広)

  • 選ぶ機能:超幅広の木型、面ファスナー、耐滑性やクッション性。
  • 例:教育(パワー)シューズ系。
  • ポイント:幅広の受け皿になる。購入前に校則(白指定・底色)を確認。

特徴:超幅広・面ファスナー

※モデル名や仕様は年式や販売店により異なる場合があります。購入前に最新の公式情報をご確認ください。

チェックすべき機能(ここを見れば外さない)

  • 面ファスナー(甲ベルト):甲高に必須の調整幅が確保できる。
  • トゥボックスの容量:指先がつぶれない立体的な前足部。
  • 踵カウンター:指で押しても簡単につぶれない硬さがある。
  • 通気設計:メッシュとソール通気、取り外し中敷の有無。

フィットの微調整(安全第一)

  • 微調整の例:季節に合わせて靴下の厚みを変える、付属の替え中敷を活用する。
  • やり過ぎ注意:厚い中敷の重ね敷きや過度なサイズアップはNG(屈曲点のずれ・保持低下)。
  • 見直しの目安:成長期は3〜6か月ごとに中敷の上で前方余裕を点検。

FAQ

甲が当たって痛い。サイズを上げるべきですか?

まずは足囲(ワイズ)と甲の体積の不一致を疑い、面ファスナーで調整幅が大きい設計や、3E相当などの幅広木型を優先。サイズアップは最後の手段です。

かかとが抜ける・パカパカします

サイズ過大またはかかと保持不足の可能性があります。踵カウンターが強いモデルを選び、細足なら1.5E相当などタイト木型も検討してください。

ムレ対策はどうすればよいですか?

ソール通気とメッシュの設計、取り外し中敷で洗いやすいモデルを選ぶと快適です。

自宅での計測が不安です

かかとを壁につけて足長を測り、母趾球〜小趾球の足囲をメジャーで計測。メーカーの目安表に照合し、最終は試し履き(前方5〜10mm・屈曲点・かかと保持)で判断しましょう。

関連記事(次のアクション)

※本記事は一般的な目安です。校則や各モデルの仕様は必ず最新情報をご確認ください。最終の合否は、試し履きで前方5〜10mmの余裕・屈曲点の一致・かかと保持を基準に判定してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次