MENU

【2025年最新】西松屋の上履き(上靴)のサイズ感と選び方|口コミ・何cmを選べばいい?

西松屋上履きサイズ

結論:上履き(上靴)のサイズ選びは、お子さんの足長に5〜7mmの余裕を足すのが基本です。

成長が速い時期や厚手の靴下を履く季節は7mm寄りを目安に。ゆるさが出るときは中敷で軽く微調整します。

まずは足長を正確に測れば、「何cmにする?」の迷いが消えます。詳しい測り方はサイズ完全ガイドへ。

目次

サイズの選び方(足長に5〜7mmを足す)

まず足長(かかと〜つま先の最長部)を測り、足長に5〜7mmの余裕を足した表記サイズを選びます。

成長が速い・厚手靴下の季節は7mm寄りが安心。一方で大きすぎるとかかとが抜けやすく転倒リスクが上がるため避けましょう。

スクロールできます
足長(mm)おすすめサイズ補足
15016.0cm成長が速いなら7mm寄りで検討
15516.5cm厚手靴下の季節は大きめ寄り
16017.0cmゆるい時は中敷で微調整

足長の測り方(紙と壁で2分)

  1. 壁・紙・靴下を用意。壁にかかとをつけて立ち、足元に紙を敷きます(普段の靴下を着用)。
  2. 印を付ける。つま先の最長部に印を付け、かかと端〜印までを定規で測ります。
  3. 夕方に計測。足は夕方むくみやすいため、可能なら夕方に測ると実態に近い数値になります。

甲高・幅広・細身のときの選び方

  • 甲高/幅広:甲にゆとりのある木型や面ファスナーの調整幅が大きいモデルを優先。強い締め付けは痛みや靴ずれの原因になります。
  • 細身:最優先はかかと抜け防止。必要に応じて薄手の中敷で微調整。つま先への詰め物はNG。
  • 面ファスナー(マジックテープ):甲の高さに合わせて留め位置を細かく調整できます。

足型別の選び方は甲高・幅広フィット完全ガイドも参考に。


口コミまとめ(サイズ感・耐久性・コスパ)

  • 良い点:価格が安く、洗い替えまで複数買いしやすい。店舗数が多く入手しやすい。
  • 注意点:幅がやや細めと感じる声が一部あり。激しい運動ではソールの摩耗が早いことも。
  • まとめ:成長でサイズアウトが早い時期は、価格と回転率を重視する選択肢として優秀。

園指定への対応と記名(「上履き/上靴」の表記ゆれ対策)

  • 指定の確認:色・形・つま先仕様・ライン有無などを入園案内でチェック。校則の違いは指定ルール解説を参照。
  • 記名:油性ペン/ネームタグ/ゼッケンなど、落ちにくさと視認性で選ぶ。詳しくは名前つけガイドへ。
  • 表記ゆれ:「上履き」と「上靴」は用途は同じ。記事内では両表記を併記しています。

上履きの洗い方(基本と黄ばみ対策)

  1. 乾いた状態で砂を落とす。ブラシで軽く払う。
  2. 中性洗剤で優しく洗う。ぬるま湯に溶かしてやさしく。
  3. 泡をしっかり流す。残留はにおい・黄ばみの原因。
  4. 陰干し。つま先を上にして風通し良く。

黄ばみ:酸素系漂白剤を短時間で。におい:取り外し中敷の洗浄と完全乾燥が基本。詳しくは洗い方ガイドへ。

サイズ展開は何cmから何cm?(西松屋の傾向)

店頭の中心帯は14〜22cm前後0.5cm刻みの有無や上限サイズは商品・店舗で異なります。試し履きか、オンラインのレビュー(サイズ感)を確認しましょう。

オンライン限定やメーカー品(例:ムーンスター(白)など)は、より大きいサイズまで扱いがある場合もあります(時期・在庫により変動)。


上履き入れの選び方と価格帯

  • 価格帯:500〜1,000円台が中心。柄物・キャラクターも豊富。
  • 素材:キルティング/ポリエステル/ナイロン。軽さと洗いやすさをチェック。
  • 形状:Dカン付き・巾着・ファスナー型など。園のルールやお子さんの扱いやすさを優先。
  • サイズ感:本体サイズに少し余裕があり、15〜20cm台でも出し入れしやすいもの。

キャラクター上履きの注意点

幼児〜低学年向けの14〜19cm帯が中心。サイズ帯が上がると選択肢が減りがちなので、サイズアウト前に体験するか、無地にデコレーションで好みを反映するのも手です。


価格相場(セール時の目安)

  • 白・無地系:税込300〜600円前後(セールでさらに下がる場合あり)
  • カラーライン入り(キャラなし):600〜800円前後
  • キャラクター上履き:900〜1,200円前後

よくある質問(FAQ)

「上履き」と「上靴」の違いは?

用途は同じで呼び方が違うだけです。記事では両表記を併記しています。

何cmを選べばいい?

足長に5〜7mmの余裕を足すのが目安です。成長が速い・厚手靴下の季節は7mm寄り、ゆるければ中敷で微調整しましょう。

返品・交換はできる?

未使用・タグ付きなどの条件を満たせば対応可能な場合が一般的です。購入先のポリシーを必ず確認してください。

洗い方のコツは?

中性洗剤で優しく洗い、陰干しします。黄ばみには酸素系漂白剤を短時間で。手順は洗い方ガイドへ。

まとめ

  • 何cmを選ぶか:足長に5〜7mmの余裕を足した表記サイズが基本(成長が速い・厚手靴下は7mm寄り)。
  • 測り方:壁・紙・定規で2分、夕方計測が理想。
  • 甲高・幅広:甲に余裕のある木型と面ファスナーで調整。細身はかかと保持を最優先(つま先の詰め物はNG)。
  • 園指定・記名:入園案内を必ず確認。油性ペン・ネームタグで視認性を高める。
  • 洗い方:中性洗剤→十分すすぐ→陰干し。黄ばみは酸素系漂白を短時間で。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次